今宵は2025年。街ではメイクや全身脱毛に手を出す「ジェンダーレス系男子」が増殖してるとのこと。
とはいえ俺は平成初期生まれ今年32歳になる俺。そんな話とは無縁。誰が何を言おうと俺は男の中の男。毛と共存していきたい派だし何なら毛が好き。のつもりだったんだけど、ケツ毛だけは対処しきれなかった。。
というのもケツ毛はお尻の構造上手入れをするのが難しい。で、ケツ毛の脱毛を決意したって訳。
ということでこの記事では脱毛の仕組み、ケツ毛脱毛の流れ、価格、実際に施術を受けて感じたことを共有する。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
ケツ毛脱毛の決断理由①:けつ毛の処理ムズ過ぎ
そもそも世間のメンズはどうやってケツ毛を処理してる?っていう疑問は2mmくらいあるんだけど、俺が全身の毛の処理に使ってるのは髭を整える用のバリカン。ってか普通のバリカン。俺はこれで髭を含めた体中の毛という毛を処理している。悲鳴が聞こえる。
ちなみにバリカンを使っているのには一応理由があって、カミソリとか除毛クリームだと埋没毛のリスクがあるから。といった感じで俺は約10年近くケツ毛をバリカンで処理してたんだけど、ケツ毛の処理ムズ過ぎ。
というのも人体が毛を蓄えている箇所でお尻ほど複雑な構造はない。どの角度からどう手入れをしても剃り残しが発生する。で思った「脱毛すっか」と。
ケツ毛脱毛に対する疑問
そして、つい先日1回目の施術を受けてきた。ツルツルにするには最低でも後9回の施術が必要らしい。するとここで「え?脱毛って1回じゃ終わらないの?価格はいくら?痛い?」といった具合に無数の疑問が湧く。
という事でまずは下記について解説する。
- 脱毛の種類
- 脱毛の仕組み
- 脱毛が1回で終わらない理由
- ケツ毛をツルツルにするのに必要な施術回数
- ケツ毛脱毛の相場
- クリニックを選ぶポイント
5種類の脱毛
まず、脱毛と言ってもその種類は大きく分けて5つ。それぞれの特徴は下記。
方法 | 効果 | 特徴 |
医療脱毛 | 永久脱毛 | レーザーで毛根を破壊 |
エステ脱毛(美容脱毛) | 減毛 | 微弱レーザーで毛根を破壊 |
家庭用脱毛 | 減毛 | 美容脱毛に使う機械を使って自分でケア |
ワックス脱毛 | 一時的 | ワックスで毛を引き剥がす |
ニードル脱毛 | 永久脱毛 | 毛穴に針を刺して毛根を破壊 |
色々書いてるけど結論、これから永久脱毛を受けるなら医療脱毛一択。そしてもちろん今回俺は医療脱毛を選んだ。同様にニードル脱毛でも永久的な脱毛は可能だけど、高いし、痛いし、そもそも施術可能はクリニックがかなり限定的。
医療脱毛の仕組み
次に気になるのが医療脱毛の仕組み。専門的な説明をすると「黒い色素に反応するレーザー光で成長期の毛根細胞を破壊する」というメカニズム。
要はレーザーで毛根を破壊するからその部分からは毛が生えてこなくなるって話なんだけど、ポイントは「脱毛できるのは成長期の毛だけ」ってこと。だから脱毛でツルツルにするには複数回の施術が必要。
とはいってもよく分からない人もいると思うから、この流れで「脱毛が1回で終わらない理由」を解説する。
脱毛が1回で終わらない理由
ズバリ説明すると、医療脱毛でレーザーを照射して毛根を破壊できるのは「成長期に該当する毛だけ」だから。
ここで成長期とは?って人に向けて詳しく説明すると、そもそもケツ毛に限らず全ての毛には成長期→退行期→休止期からなる「ヘアサイクル」があるんだ。
そして、医療脱毛で毛根を破壊できるのはこの成長期に該当する毛。で、成長期に該当する毛は退行期と休止期を含めた毛全体の1~2割程度。そして退行期と休止期の毛は後で成長期になって生えてくる。だからツルツルにするには最低でも5回~10回の施術が必要って話。
いや「5回~10回」って誤差ありすぎじゃね?って俺も思った。これは脱毛対象の部位によって決まる。太い毛が密集してる髭みたいな毛は、比較的毛が薄い箇所の脱毛より施術回数が多くなるってこと。つまり同じ部位の脱毛でもツルツルにするまでに必要な施術回数には個人差がある。
後、余談だけど、ヘアサイクルによって生えてくる毛を除去していくのに対して、唯一遺伝が原因でヘアサイクルが勝手に短縮化する部位がある。そう、頭髪。これをAGAという。
ちなみに俺は25歳の時にAGAを発症して一時はどうなることかと思ったけど、治療によってかなり改善してたりする。AGA治療の全てをまとめたのは下記。
-
【AGA 総集編】薄毛対策と治療の流れ総まとめ【クリニック選び解説】
続きを見る
ケツ毛をツルツルにするのに必要な施術回数
話を戻す。
じゃあお尻の毛をツルツルにするのに必要な施術回数はどれくらい?って話なんだけど、約10回。というのもお尻の毛は比較的太く、それなりに密集してるかららしい。当然個人差は有る。
ちなみにどの程度毛を減らすかは基本的に自分で決められる。というのも先述した10回ってのはあくまでもツルツルにする場合の話。減毛なら回数は少なくて済む。
で今回俺はケツ毛ツルツル化を選んだ。理由はケツ毛が邪魔だから。
毛をツルツルにするには最低2年かかる
そして毛をツルツルにするには最低2年かかる。理由は施術した箇所は毛が生えてくるまでに時間がかかるから。
具体的には施術の後は最低でも2~3か月程度期間を開けるのが一般的。つまり最短で施術を受けることができても2~3年はかかる。逆に成長期の毛が生え揃ってない状態で施術をしても意味がないという話。
ケツ毛脱毛の相場
ここからは具体的な話。
まず、ケツ毛脱毛の気になる相場だけど10回の施術で約15万円。つまり1回あたり大体1.5万円。安くはない。
ケツ毛脱毛のクリニックの選び方
そしてクリニック選びのポイントは下記。
- 自宅からの距離
- ケツ毛のみの脱毛はある程度選択肢が限られる
まず1つ目の「自宅からの距離」については言うまでもないけど、先述の通り脱毛でツルツルにするには最低でも10回の施術が必要。
自宅付近にあるクリニックAよりも2万円安く施術を受けることができる遠方のクリニックBを選んだ結果、移動費と外出時の食費が嵩張ってしまっては本末転倒。つまり自宅からの距離は無視できない。
Oラインのみのクリニック選びは選択肢が限られる
問題は自宅付近に複数の脱毛クリニックがある場合、何を基準に選ぶかなんだけど、実はOライン(ケツ毛)のみの脱毛を受けれるクリニックはある程度選択肢が限られるのが現状。
というのもメンズ脱毛は髭、脚、胸、お腹周りの様に露出が多い箇所の脱毛需要が多く、VIOは比較的需要が少ないから。故にOラインのみの脱毛はそもそもサービスを提供していないクリニックも多い。
そこで今現在、全国展開している脱毛クリニックの中からOラインのみの脱毛を提供しているクリニックとその価格に加えて、都道府県毎の所在地リストを作成中。リストは完成次第ここに載せる。
今回自分が選んだのはレジーナクリニックオム
で、今回俺が選んだのはレジーナクリニックオム名古屋院。理由は自宅から近くて比較的価格も安く、Oラインのみの脱毛プランがあったから。
ちなみに場所は名駅近くにあるあの螺旋状のビル(モード学園スパイラルタワーズ)のすぐそば。
契約したのはOラインの12回コースで11.8万円。
ケツ毛脱毛の流れ
ここからは施術を受けるまでの流れについて。大まかには下記。
- 問診票の入力
- 初回カウンセリングと施術の予約
- 施術(20分)
問診票の入力
まずはネット上で申し込み後、問診票の入力をする。これまでの病歴とか現在服用中の治療薬の有無とか。ここら辺は日常で病院にかかる時と同じ。
初回カウンセリングと施術の予約
次に現地で初回カウンセリング。ここで脱毛の仕組みと施術の流れの説明を受け、施術を希望する場合は医者の診察を受ける。その後、契約書にサインをして必要に応じて麻酔クリームをもらう。といった感じ。
ちなみに今回俺は初めて美容クリニックに足を運んだ訳で、当初のイメージでは待合室にホストみたいな成金イケメンがいるのを勝手に想像してたけど、実際は同年代から40代の落ち着いた感じの客層がほとんどで安心だった。
そして最後に1回目の施術の予約をして初回カウンセリングは終了。所要時間は90分かからないくらい。
施術
施術当日。事前に貰ってる麻酔クリームをお尻に塗りたくってラップを巻き自宅を出発。
クリニックに到着次第、看護師に麻酔クリームを拭き取ってもらい、剃り残し部分を綺麗にしてもらって施術開始。実際の施術時間は2分くらい。え、もう終わり?って感じ。っていうか「え、もう終わりですか?」って俺言ってた。
後は次回の施術予約をしてその日は終了。これの繰り返し。ちなみにレジーナクリニックオムの場合、レビューを読む限り施術間は平均4ヶ月と少し長め。でも確実に脱毛できるなら特に文句はない。
ケツ毛脱毛は思ってたより全然痛くなかった
で多分、気になるのは施術って痛いの?って話。よく聞くのは「輪ゴムで弾く感じ」とは言うけど、俺には輪ゴムでお尻を弾く趣味がないからその例えよく分からない。
で実際に施術を受けてみて、全然痛くなかったというのが俺の感想。具体的にはちょうど股下の睾丸よりの部分は若干チクチク感があったけど、それでも全然耐えれるレベル。
というのもお尻は痛覚が少ないかららしい。
もちろん麻酔クリームを塗ってたからというのもあるけど、看護師が剃り残しの仕上げをしてる最中普通に肌の感覚はあったからそんなに麻酔が効いてた感覚もない。だから2回目以降は麻酔クリームなしで施術を受ける予定。
というのがケツ毛脱毛の流れ。ということで今回の記事がケツ毛を葬り去りたい人の参考になれば嬉しい。ちなみに、初回の施術から脱毛終了までの毛量の変化は後日別記事にまとめます。
後、このブログでは他にも「健康改善」、「薄毛治療」について取り扱っていて、それぞれはカテゴリページでまとめています。(➡︎健康改善)(➡︎薄毛改善)